化学者のつぶやき日常から

  1. カーボンナノリング合成に成功!

    Selective Synthesis of CyccloparaphenyleneTakaba, H.; Omachi, H.; Yamamoto, Y.; Itami, K. Angew. Chem. Int. Ed…

  2. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】

    「 いつも研究室で何をしているの??」いや、確かにこのような仕事に関わっていなければ疑問に思…

  3. マルチディスプレイを活用していますか?

    「マルチディスプレイ」をご存知ですか?パソコンに詳しい人なら分かるかもしれませんが,著者のラボでは知…

  4. UCLA研究員死亡事故・その後

    t-ブチルリチウム発火による、UCLAの研究員死亡事故については、以前に「つぶやき」でも取り上げまし…

  5. ベンゼン環記法マニアックス

    みなさん、上記の構造式AとB、どこが違うのか分かりますか?そうです、亀の甲の二重線の配置…

  6. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ

  7. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?

  8. 構造式の効果

  9. 無水酢酸は麻薬の原料?

  10. 個性あるTOC

  11. タミフルの効果

  12. 化学者に役立つWord辞書

  13. 研究室での英語【Part 2】

  14. ウランガラス

  15. 合成化学者十訓

  16. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolaou Macrolactonizaion
  2. 春日大社
  3. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  4. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器
  5. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集
  6. 反応中間体の追跡から新反応をみつける
  7. フロー法で医薬品を精密合成

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…