化学者のつぶやき日常から

  1. 東日本大震災から1年

    未曽有の大惨事から1年。東北大学の復興をここにつづっておきたいと思います。

  2. 「重曹でお掃除」の化学(その2)

    炭酸水素ナトリウム、通称重曹についてのお話です。前回の続きです。前回は「…

  3. 「重曹でお掃除」の化学(その1)

    年末大掃除の時に「お掃除に重曹を」、というのが流行っている、という噂を耳にしまし…

  4. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される

    有機化学美術館さんでも紹介されておりましたが、今月のnatureダイジェスト誌にカリフォルニア大ロサ…

  5. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!

    アメリカ留学シリーズです。 今回は留学前の心構え的なことを書…

  6. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー

  7. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)

  8. NaHの水素原子の酸化数は?

  9. 口頭発表での緊張しない6つのヒント

  10. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”

  11. 冬虫夏草由来の画期的新薬がこん平さんを救う?ーFTY720

  12. Wiiで育てる科学の心

  13. 孫悟飯のお仕事は?

  14. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻

  15. 未来の科学コミュニティ

  16. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授
  2. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況
  3. 目指せ!フェロモンでリア充生活
  4. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  5. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?
  6. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認
  7. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…