化学者のつぶやき日常から

  1. ノーベル化学賞は化学者の手に

    皆さんご存知の通り今年のノーベル化学賞は、全世界があっと驚く誰もが予想していなかったであろうGタンパク質共役受容体(G protein-coupled recepter, GPCR)」に関する研究でDuke大学のRobert J. Lefk…

  2. 近況報告Part III

    夏も終わり、食欲の秋がはじまりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。ノーベル化学…

  3. ノーベル賞への近道?ー研究室におけるナレッジマネジメントー

    あなたがポスドクとして海外武者修行に出向いた時のことを考えてみて下さい。着任後、いくつかのテーマを提…

  4. 触媒討論会に行ってきました

    9月の24日から26日まで九州大学伊都キャンパスで開かれていた「第110回触媒討論会」略して「触討」…

  5. ブラックマネーに御用心

    オレオレ詐欺だか、やるやる詐欺だか分かりませんが、世に中には…

  6. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!

  7. Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.

  8. 元素のふしぎ展に行ってきました

  9. 2013年就活体験記(2)

  10. 2013年就活体験記(1)

  11. ドライアイスに御用心

  12. アジサイには毒がある

  13. 近況報告PartII

  14. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!

  15. 実験ノートの字について

  16. あなたの天秤、正確ですか?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う
  2. ネフ反応 Nef Reaction
  3. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授
  4. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  5. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  6. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  7. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケミストリー~

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…