化学者のつぶやき日常から

  1. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた

    今月はセンター試験がありましたね。大雪の影響などを受けた受験生もいるかもしれません。実は筆者、学部生時代は予備校で採点のアルバイトをしていたので、受験化学には比較的自信がありました。受験生時代にはセンター問題であれば大体10分くらい…

  2. 就職か進学かの分かれ道

    2017年も始まりましたね。現在1月、もうすぐ3月。そうです、就職活動の時期がやってきます。…

  3. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌

    たまには化学者のコーヒーブレイク的な話でも。昨年の有機合成化学協会の編集委員会で、阪大の安田先生との…

  4. 外国人研究者あるある

    多くの研究室では一人は必ずいる外国人研究者、優秀な研究者が多くとても重宝されています。そんな彼のある…

  5. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街

    年末ですね。スイスの学生のほとんどがクリスマス休暇を23日から、正月明けの2日まで取るので、研究室は…

  6. 気になるあの会社~東京エレクトロン~

  7. 真空ポンプはなぜ壊れる?

  8. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物

  9. 学会に行こう!高校生も研究発表できます

  10. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト

  11. ここまで来たか、科学技術

  12. アフリカの化学ってどうよ?

  13. グサリときた言葉

  14. カブトガニの血液が人類を救う

  15. ケムステイブニングミキサー2016を終えて

  16. トイレから学ぶ超撥水と超親水

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  2. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  3. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  4. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Fluentによる計算解法 –
  5. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング
  6. リケジョ注目!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞-2013
  7. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…