化学者のつぶやき日常から

  1. 理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

    bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテクノロジーが一層注目されるようになっており、ケムステでも過去にたびたび紹介しています。過去記事:「人工金属酵素によるSystems …

  2. 侯召民教授の講演を聴講してみた

    bergです。この度は2024年10月5日(土)に慶応義塾大学 矢上キャンパス(理工学部)にて開催さ…

  3. 「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

    bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

  4. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

    bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

  5. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~

    bergです。ケムステをご覧の皆様の中には、小学生・中学生のお子さんをお持ちの親御さんもいらっしゃる…

  6. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた

  7. 夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~

  8. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた

  9. 勃起の化学

  10. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

  11. Ming Yang教授の講演を聴講してみた

  12. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】

  13. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた

  14. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた

  15. 薬学部ってどんなところ?

  16. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 徹底的に電子不足化した有機π共役分子 ~高機能n型有機半導体材料の創製を目指して~
  2. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  3. 【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?
  4. ヒバリマイシノンの全合成
  5. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Dibromo-2,1,3-benzothiadiazole
  6. アシル系保護基 Acyl Protective Group
  7. C–H活性化反応ーChemical Times特集より

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…