化学者のつぶやき論文

  1. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上

    Yaghi らはMOF-303と呼ばれる金属-有機構造体における水分子の吸着過程を単結晶X線回折により明らかにしました。さらにその知見に基づきMOF-303の構造を改変することで、空気中から捕集した水を容易に回収できるよう設計できることを示…

  2. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:①単層カーボンナノチューブ

    糖化学ノックイン領域では膜動態を標的とした研究を志向しているため、バイオイメージングについての理解も…

  3. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について

    【本記事は、糖化学ノックイン領域において実施している領域内総説抄録会の過去資料をブログ記事に転記し、…

  4. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について

    糖化学ノックイン領域では、班員の専門性について相互理解を深めつつ、関連分野の先端研究を包括的に把握す…

  5. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環

    種々の生物活性物質に適用可能な飽和複素環の環縮小反応が開発された。可視光の照射のみで飽和複素環のヘテ…

  6. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる

  7. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~

  8. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕まえろ〜

  9. ケクレン、伸長(新調)してくれん?

  10. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜

  11. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す

  12. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化

  13. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?

  14. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化

  15. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化

  16. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 基礎講座 有機化学
  2. 駅トイレ光触媒で消臭
  3. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  4. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  5. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】
  6. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
  7. 書物から学ぶ有機化学 2

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…