化学者のつぶやき論文

  1. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦カップリングでのケーススタディ

    機械学習においては優れたモデルを作り、反応生成物や収率の予測に成功した結果を報告するのが通常ですが、機械学習を使ってうまくいかなかったことを報告した論文がJACSに発表されたので、詳細を見ていきます。 (さらに…)…

  2. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略

    「金属触媒概念によって治療応用を目指す研究」について取り上げます。前回記事①からの続きです。"C…

  3. Elsevierのニッチな化学論文誌たち

    ユニークな分野や領域の論文誌を紹介するこの企画、今回はElsevierの化学に関連する論文誌を見てい…

  4. 電池で空を飛ぶ

    はじめに近年、ガソリン車から電気自動車への流れは避けて通ることの出来ないトレンドとなっています。…

  5. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする戦略

    反応化学と生命科学の融合を掲げて研究を進める糖化学ノックイン領域ですが、そもそも生体内で働く人工触媒…

  6. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する

  7. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次々に更新-

  8. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ

  9. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達

  10. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール

  11. アザヘテロ環をあざとく作ります

  12. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達

  13. 腎細胞がん治療の新薬ベルツチファン製造プロセスの開発

  14. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成

  15. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:③その他の材料

  16. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:②合成蛍光色素

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  2. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 進化する カップリング反応と 応用展開
  4. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  5. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  6. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Alder反応・合金ナノ粒子触媒・グラフェンナノリボン・触媒的光延反応・フェイズ・バニシング
  7. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…