化学者のつぶやき論文

  1. ひどい論文を書く技術?

    優れた論文を書くためのノウハウ文は、世の中に多数存在しています。しかし「ひどい論文を書く技術」を述べた文はというと、そうそうお目にかかれはしないでしょう。Analytical Chemistry最新号のEditorial(doi:1…

  2. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!

    A synthesis of strychnine by a longest l…

  3. 分子レベルでお互いを見分けるゲル

    Macroscopic self-assembly through molecular reco…

  4. 重いキノン

    レドックスで重要な電子受容体としての役割を担うキノン。重いアナログ、酸素原子を同属の硫黄、セ…

  5. 神秘的な海の魅力的アルカロイド

    沖縄の海には、鮮やかな色の珊瑚や魚が存在します。映像を眺めているだけで、神秘的な感覚に陥ります。実は…

  6. 二酸化炭素をはきだして♪

  7. シクロプロパンの数珠つなぎ

  8. クリーンなラジカル反応で官能基化する

  9. 結晶世界のウェイトリフティング

  10. ヒドラジン

  11. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル

  12. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?

  13. 乾燥剤の脱水能は?

  14. 172番元素までの周期表が提案される

  15. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!

  16. E. J. Corey からの手紙

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  2. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Nongjian (NJ) Tao 教授
  3. リチウムイオン電池正極材料の開発動向
  4. Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~
  5. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】
  6. ザック・ボール Zachary T. Ball
  7. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…