化学者のつぶやき論文

  1. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物

    ホウ素の化学に関する記事はケムステでもよく投稿されており、求核性のあるホウ素化合物の記事(その1)、(その2)やフラストレイテッドルイスペア(FLP)(その1)、(その2)、あるいはユニークな反応性のあるトリスペンタフル…

  2. ホウ素と窒素で何を運ぶ?

    ホウ素・窒素・炭素・水素からなる一見すると単純な化合物に、興味深い用途が提案されています。

  3. ACS Macro Letters創刊!

    アメリカ化学会(ACS)の高分子科学専門誌であるMacromoleculesのCommunicati…

  4. 物凄く狭い場所での化学

    あなたが赤いハイヒールを履いた綺麗なお姉さんと話す機会があっ…

  5. アズレンの蒼い旅路

    アズレンは、非ベンゼン系芳香族化合物の代表格のひとつにして、鮮やかな青色が特徴の物質です。教育・薬理・材料と大人気のアズレンですが、まだ届かない蒼い旅路のフロンティアには、たくさんの可能性が待っています。

  6. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点から

  7. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む

  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)

  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③

  10. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活

  11. NaHの水素原子の酸化数は?

  12. 目指せ!フェロモンでリア充生活

  13. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ

  14. カイコが紡ぐクモの糸

  15. すべてがFになる

  16. エチレンを離して!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 最近の金事情
  2. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  3. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  4. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  5. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  6. 昭和電工、青色LEDに参入
  7. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…