化学者のつぶやき論文

  1. ビタミンと金属錯体から合成した人工の酵素

    ロジウムやルテニウムの金属錯体を組み込み不斉反応を触媒する人工の酵素が開発されました。白金族元素は人工酵素の夢を見るか、決め手はビタミンのひとつ、ビオチンにあり!?

  2. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見

    2012年、山中伸弥教授のノーベル賞で、注目を浴びたiPS細胞。韓国チームも研究を進めているようです。アンゲバンデ・ケミ―に報告された研究の、お手並み拝見。

  3. ナイトレン

    原子構造における基礎中の基礎、価電子は、分子設計時の鍵。分子内の結合や分子全体の構造、化学的性質を決…

  4. イボレノリドAの単離から全合成まで

    高級木材でおなじみマホガニーと近縁なアフリカ原産の樹木から、免疫抑制作用を持つイボレノリドAが単離。機器分析の他、エックス線結晶構造解析と、全合成によって構造が確認されたところによると、炭素間三重結合がつらなったジアルキン構造を持つ18員環化合物でした。

  5. 目が見えるようになる薬

    たった60原子の化合物を投与するだけで、目が見えるようになるかもしれない。アゾ化合物のシストランス光異性化を利用したその輝かしいからくりをここに紹介します。

  6. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」

  7. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に

  8. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合

  9. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手

  10. 発想の逆転で糖鎖合成

  11. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる

  12. ヒバリマイシノンの全合成

  13. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法

  14. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成

  15. 「引っ張って」光学分割

  16. 化学物質でiPS細胞を作る

スポンサー

ピックアップ記事

  1. オキソニウムカチオンを飼いならす
  2. これならわかるNMR/二次元NMR
  3. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  4. 【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集します
  5. Essential細胞生物学
  6. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  7. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…