化学者のつぶやき論文

  1. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」

    うじゃけた顔してどしたの。つまらないならほらね。環状ペプチドの大きなコレクションを作って、みんなで輪になって踊ろう!

  2. リガンド革命

    革命在る時、戦あり様々な活性種の安定化・単離や触媒能の飛躍的向上に貢献し…

  3. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像

    GoogleやFacebookのような人類の生活に欠かせないものになりつつある情…

  4. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!

    深夜、化学者なら誰でも妄想にふけることがあるでしょう。「すべての分子の構造が…

  5. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?

    最近は一般の人でも耳にする、”酵素”。以前は洗剤に入っていると言うくらい…

  6. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?

  7. 君には電子のワルツが見えるかな

  8. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー

  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)

  10. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥

  11. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?

  12. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料

  13. 置き去りのアルドール、launch!

  14. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤

  15. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!

  16. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  2. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  3. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  4. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  5. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!
  6. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  7. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…