化学者のつぶやき論文

  1. もし炭素原子の手が6本あったら

    炭素原子の結合の手が4本ではなく6本に! 人工の分子で結晶構造解析が可能なほど安定なものが合成されているだけではなく、実は天然の分子にも存在するのです。

  2. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成

    天然から発見された有機化合物には、2つの同じ(もしくは似ている)ユニットが結合し…

  3. 農薬DDTが大好きな蜂

    農薬DDTが大好きな蜂を紹介します。

  4. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見

    奇妙奇天烈な炭素骨格を持つ糖が、植物共生菌から単離されました。

  5. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る

    ベンゼンテトラアニオン誘導体の合成に成功、芳香族化合物の理解が深まる。5本指の手足に、2つの太鼓を持った「雷神分子」が登場!?

  6. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける

  7. ハニートラップに対抗する薬が発見される?

  8. もし新元素に命名することになったら

  9. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する

  10. クリック反応の反応機構が覆される

  11. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?

  12. 脳を透明化する手法をまとめてみた

  13. 天然の保護基!

  14. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」

  15. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」

  16. リガンド革命

スポンサー

ピックアップ記事

  1. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)
  2. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発
  3. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」
  4. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①
  5. 有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発
  6. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュー
  7. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…