化学者のつぶやき論文

  1. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編

    前回のポストでも指摘したように科学で最も重要視されるのは論文です。学会発表は妙な内容でも可能で、物理学会では珍妙な自説を展開する怪しい人(?)たちのセッションが用意されてると聞いたことがあります。書籍は自由になんでも創作することがで…

  2. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー前編

    世間をあっと言わせ、たちまち時の人に。蓋を開けてみるとなんだかはっきりしないものだった。…

  3. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法

    皆さんご存じのとおり、二酸化炭素(CO2)は地球温暖化問題とも関連の深い分子です。生活が便利になった…

  4. 人工DNAから医薬をつくる!

    (画像は文献より引用)人工DNA塩基対の開発研究は、まさに無限の可能性をもつこと…

  5. DNAに人工塩基対を組み入れる

    地球上の生命体が遺伝物質としてDNAを使っていること、またその遺伝情報はアデニン(A)、チミン(T)…

  6. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる

  7. 信じられない!驚愕の天然物たち

  8. 合成生物学を疾病治療に応用する

  9. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?

  10. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~

  11. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末

  12. オープンアクセスジャーナルの光と影

  13. 祝100周年!ー同位体ー

  14. パーソナライズド・エナジー構想

  15. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発

  16. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  2. プラトー反応 Prato Reaction
  3. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流
  4. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  5. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善
  6. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  7. タングトリンの触媒的不斉全合成

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…