化学者のつぶやき論文

  1. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦

     「空気も水も気にせず、毒性もなくなんでも反応してとっても安い触媒ってないのですか?」 これらの条件をすべてを満たせる触媒を開発することができれば、ノーベル化学賞は間違いないでしょう。いまだに人間のできることなんてたかが知れています…

  2. 酸化反応条件で抗酸化物質を効率的につくる

    ビタミンEは名前のとおり抗酸化作用をもつビタミンの一種です。ビタミンEの主成分で…

  3. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~

     今回は化学的じゃないけど化学していそうな論文を紹介いたします(画像出典:ACS Nano Le…

  4. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~

    「DNA折り紙」という技術をご存じですか? 一言で述べるなら、DNA鎖を折り曲げ…

  5. 人工DNAを複製可能な生物ができた!

    先日の「つぶやき」で、ポリメラーゼで高精度複製可能な人工DNA塩基対の創製と、天…

  6. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか

  7. 信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー

  8. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-

  9. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編

  10. レビュー多すぎじゃね??

  11. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編

  12. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?

  13. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー

  14. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-

  15. 燃えないカーテン

  16. 論文の自己剽窃は推奨されるべき?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. バリー・トロスト Barry M. Trost
  2. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチドを作る
  3. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  4. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoermer Cinnoline Synthesis
  5. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  6. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  7. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…