化学者のつぶやき論文

  1. イミンを求核剤として反応させる触媒反応

    極性変換(Umpolung)はその名の通り、プラス(+)をマイナス(–)に、マイナスをプラスに変えることをいいます。有機反応化学では、マイナス(求核剤)が一般的にプラス(求電子剤)に攻撃するため、もしプラスとマイナスの関…

  2. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)

    高精度に特定の分子を見分ける機能、すなわち分子認識ができる物質は、さまざまな応用が期待できます。…

  3. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)

    「有機化学反応の王道」とも呼ばれるアルドール反応。その特徴、マイルストーン的研究、最近の動向について…

  4. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る

    ROMP (ring-opening metathesis polymeriza…

  5. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)

    「有機化学反応の王道」とも呼ばれるアルドール反応。その特徴、マイルストーン的研究、最近の動向について…

  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)

  7. アルデヒドからアルキンをつくる新手法

  8. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)

  9. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)

  10. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法

  11. 金属原子のみでできたサンドイッチ

  12. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち

  13. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成

  14. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する

  15. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す

  16. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  2. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性
  3. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  4. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】
  5. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  6. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  7. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…