化学者のつぶやき論文

  1. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)

    高精度に特定の分子を見分ける機能、すなわち分子認識ができる物質は、さまざまな応用が期待できます。究極の認識能を誇る物質は、私たちの体内にある抗体です。しかし価格、製造時間、不安定性、量的供給の難しさなどから、何でもかんでもには応用で…

  2. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)

    「有機化学反応の王道」とも呼ばれるアルドール反応。その特徴、マイルストーン的研究、最近の動向について…

  3. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る

    ROMP (ring-opening metathesis polymeriza…

  4. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)

    「有機化学反応の王道」とも呼ばれるアルドール反応。その特徴、マイルストーン的研究、最近の動向について…

  5. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)

     「有機化学反応の王道」とも呼ばれるアルドール反応。その特徴、マイルストーン的研究、最近の動向につい…

  6. アルデヒドからアルキンをつくる新手法

  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)

  8. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)

  9. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法

  10. 金属原子のみでできたサンドイッチ

  11. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち

  12. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成

  13. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する

  14. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す

  15. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜

  16. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化

スポンサー

ピックアップ記事

  1. クメン法 Cumene Process
  2. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ
  3. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサン分子・分子内パラジウム触媒移動機構・C(sp3)–H結合官能基化型環化反応・一置換アセチレン類
  4. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-
  5. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  6. 単結合を極める
  7. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…