化学者のつぶやき論文

  1. 穴の空いた液体

    ゼオライト(沸石)や金属有機構造体(MOF: Metal organic frameworks)などに代表される多孔性材料は、その広大な表面積を利用した、ガス貯蔵や触媒、分子ふるいなどへの応用が世界中で研究されています。…

  2. 反応の選択性を制御する新手法

     ベンジル基をもつ4級アンモニウム1を強塩基で処理すると、アンモニウムイリド2を経由して-シグマトロ…

  3. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン

    雪の結晶のような美しい構造をもつ分子「フタロシアニン」。この分子群は通常ヒュッケル則を満たす芳香族化…

  4. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!

    人工光合成とは植物は太陽光を利用して、水や二酸化炭素から有機物を創り出す光合成を行っています。石…

  5. C70の中に水分子を閉じ込める

    近年、『集合体としての分子』ではなく分子そのもの、つまり『単分子』の性質を明らかにする研究が盛んに行…

  6. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語

  7. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る

  8. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応

  9. サイコロを作ろう!

  10. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より

  11. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法

  12. ESIPTを2回起こすESDPT分子

  13. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法

  14. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製

  15. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発

  16. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む

スポンサー

ピックアップ記事

  1. さあ分子模型を取り出して
  2. 兵庫で3人が農薬中毒 中国産ギョーザ食べる
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑳ドッキングステーションの巻
  4. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  5. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  6. オゾンと光だけでアジピン酸をつくる
  7. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…