化学者のつぶやき論文

  1. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する

    触媒の配位子で位置選択性を制御できるヒドロチオ化反応が開発された。本反応はアミノチオエーテル化合物の効率的合成に役立つであろう。ヒドロチオ化反応不飽和化合物のヒドロヘテロ原子化反応は水素原子とヘテロ元素を炭素骨格に導入できる、原子効…

  2. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御

    植物由来の天然物は、微生物等に比べ生合成経路の解明が困難です。いくつか理由はありますが、ゲノムサイズ…

  3. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター

    携帯電話やコンピューターなど、昨今私たちの身の回りの装置の小型化がすすんでいます。小型化によって、持…

  4. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”

    ベンゼン環の光環化付加反応を進行させるトリアゾリン-3,5-ジオンを“arenophile”として用…

  5. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発

    γ-アミノ酪酸(GABA)は神経伝達物質として知られているアミノ酸です。同じ名前のチョコレート菓子が…

  6. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する

  7. ゲルマニウムビニリデン

  8. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター

  9. 有機光触媒を用いたポリマー合成

  10. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2

  11. アルキンから環状ポリマーをつくる

  12. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~

  13. アセトンを用いた芳香環のC–Hトリフルオロメチル化反応

  14. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性

  15. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-1

  16. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. バルツ・シーマン反応 Balz-Schiemann Reaction
  2. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  3. 求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?
  4. 高分子材料における高次構造制御と機能発現【終了】
  5. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate
  6. 計算化学記事まとめ
  7. 科学系のLINEスタンプを使おう!!

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…