化学者のつぶやき論文

  1. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒

    照射する可視光の波長によって異なる反応性を示す、新規可視光レドックス触媒反応が開発された。赤色光照射下ではXAT、青色光照射下ではconPETによってハロアレーンを官能基化できる。“波長選択的”な可視光レドックス触媒可視光レドックス…

  2. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出

    軸状分子に複数の積み荷分子をもつロタキサンを用いることで効率的に分子を放出するシステムが報告された。…

  3. ある動脈硬化の現象とマイクロ・ナノプラスチックのはなし

    Tshozoです。マイクロプラスチックについては以前から関連記事(1,2)を書いたり定期的に…

  4. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

    天然物の全合成は現代でも創薬化学 (メディシナルケミストリー) のための良いトレ…

  5. N-オキシドの性質と創薬における活用

    N-オキシドは一部の天然物に含まれ、食品・医薬品などの代謝物にも見られるほか、医…

  6. 【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オキソの発生

  7. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~

  8. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

  9. 【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

  10. Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応

  11. Marcusの逆転領域で一石二鳥

  12. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

  13. ホウ酸団子のはなし

  14. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類

  15. ヒドラジン合成のはなし ~最新の研究動向~

  16. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する

スポンサー

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWSと提携しました
  2. 化学オリンピック完全ガイド
  3. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  4. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?
  5. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成
  6. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  7. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…