化学者のつぶやき論文

  1. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン

    配位子「アザホスファトリプチセン」を2つもつ白金錯体を合成した。この白金錯体の光と熱による「シス−トランス異性化反応」を利用し、歯車クラッチ能をもつ分子マシンの開発に成功した。歯車分子と分子マシン2016年のノーベル化学賞は「分子マ…

  2. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング

    こんにちは、ケムステ読者の皆様はいかがお過ごしでしょうか。筆者はこの時期、化学会年会の終わりで一年の…

  3. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系

     プリンストン大学・Eric Sorensenらは、光駆動型水素原子移動(HAT)触媒-卑金属触媒ハ…

  4. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する

    ミュンスター大・Gloriusらは、可視光レドックス触媒を用いる位置選択的なC(sp3)-Hチオトリ…

  5. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応

     不活性メチレンC(sp3)-H結合を位置選択的に活性化し、炭素-炭素結合を高収率・高エナンチオ選択…

  6. 最近の有機化学注目論文3

  7. 最近の有機化学論文2

  8. 3日やったらやめられない:独自配位子開発と応用

  9. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾

  10. 最近の有機化学注目論文1

  11. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物

  12. Nature Reviews Chemistry創刊!

  13. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒

  14. Brønsted酸触媒とヒドロシランによるシラFriedel-Crafts反応

  15. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より

  16. テルペンを酸化的に”飾り付ける”

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)
  2. 多才な補酵素:PLP
  3. 富士フイルムが医薬事業に本格参入
  4. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~
  5. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】
  6. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち
  7. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…