化学者のつぶやき論文

  1. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応

    非天然アミノ酸誘導体により触媒される三分子間での新たなジアステレオ、エナンチオ選択的環化反応が開発された。環状天然物の合成において応用が期待される。プロリンおよびその誘導体を用いた不斉C–C結合形成反応空気や水への安定性、取り扱いの…

  2. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)

    前回 カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1) の続きです。“After 60 Year…

  3. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応

    ジョン・ホプキンス大学のThomas Lectkaらは、ユビキタス官能基であるケトンを配向基として用…

  4. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!

    スクリプス研究所のFloyd E. Romesberg教授らは、人工塩基対X-Yを含むDNAを細胞内…

  5. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入

    ロジウム二核錯体やヨウ化銅(I)を触媒に用いたビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入を伴…

  6. 可視光照射でトリメチルロックを駆動する

  7. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (1)

  8. ベンゼンの直接アルキル化

  9. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成

  10. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応

  11. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応

  12. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する

  13. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング

  14. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素

  15. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する

  16. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学グランプリ 参加者を募集
  2. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  3. 進む分析機器の開発
  4. 新しい量子化学 電子構造の理論入門
  5. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授
  6. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?
  7. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…