化学者のつぶやき論文

  1. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す

    イナミドと光学活性なアルケニルスルホキシドから、2位および3位に置換基をもつ1,4-ジカルボニル骨格を合成する手法が開発された。反応は高立体選択的に進行し、4級炭素の構築も可能である。2,3位に置換基をもつ1,4-ジカルボニル化合物…

  2. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応

    ピリドキサール生体模倣触媒によるアリールN-ホスフィニルイミン類とグリシン類の不斉マンニッヒ反応が報…

  3. がんをスナイプするフェロセン誘導体

    がん細胞中で活性化されミトコンドリアへ集積するフェロセン誘導体が開発された。がん細胞選択的な医薬品開…

  4. 環状アミンを切ってフッ素をいれる

    環状アミンの開裂をともなうフッ素化が報告された。医農薬分子に頻出であるフッ素原子を導入するための新た…

  5. イミニウム励起触媒系による炭素ラジカルの不斉1,4-付加

    2017年、カタルーニャ化学研究所・Paolo Melchiorreらは、イミニウム有機触媒系を可視…

  6. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法

  7. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用

  8. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す

  9. 1,3-ジエン類のcine置換型ヘテロアリールホウ素化反応

  10. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成

  11. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド

  12. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!

  13. 微生物の電気でリビングラジカル重合

  14. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン

  15. 芳香族ボロン酸でCatellani反応

  16. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化

スポンサー

ピックアップ記事

  1. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  2. この窒素、まるでホウ素~ルイス酸性窒素化合物~
  3. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  4. 有機反応の仕組みと考え方
  5. 接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件最適化編-
  6. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  7. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…