化学者のつぶやき論文

  1. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?

    60年以上不明だったマジックマッシュルームの青色化メカニズムが解明された。青色色素の構造と生合成経路が初めて明かされた。マジックマッシュルームと青色化ミナミシビレダケ(Psilocybe cubensis)をはじめとするPsiloc…

  2. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし

    Tshozoです。好きな陣形はムーフェンスとアマゾンストライクでした。今回はサイエンスライタ…

  3. 巻いている触媒を用いて環を巻く

    ペプチドフォルダマーを触媒に用いた大環状化合物構築法が報告された。フォルダマーのらせん構造およびアミ…

  4. 名もなきジテルペノイドの初の全合成が導いた構造訂正

    Harziane diterpenoidの全合成が初めて達成された。また、報告されていた立体構造の誤…

  5. ペプチド縮合を加速する生体模倣型有機触媒

    2019年、ニューヨーク大学のParamjit S. Aroraらは、活性アシル中間体への求核付加遷…

  6. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション

  7. スルホンアミドからスルホンアミドを合成する

  8. (–)-Vinigrol短工程不斉合成

  9. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法

  10. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応

  11. 光で2-AGの量を制御する

  12. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応

  13. 二刀流のホスフィン触媒によるアトロプ選択的合成法

  14. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応

  15. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する

  16. House-Meinwald転位で立体を操る

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサホスホラン2-オキシド : 4,4,5,5-Tetramethyl-1,3,2-dioxaphospholane 2-Oxide
  2. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より
  3. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  4. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  5. メバスタチン /Mevastatin
  6. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  7. 血液型をChemistryしてみよう!

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…