化学者のつぶやき論文
-
お望みの立体構造のジアミン、作ります。
ヨウ素(I2)を触媒とする、アルケンの立体特異的ジアミノ化法が開発された。本手法は異なる立体化学のジアミンの簡便な作り分けを可能にした。立体特異的な1,2-ジアミン合成1,2-ジアミン構造は多くの医薬品や分子触媒の活性を担う骨格であ…
-
超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
今回紹介する論文は2002年公開とだいぶ昔のものになりますが、筆者が愛用している反応…
-
二量化の壁を超えろ!β-アミノアルコール合成
アルデヒドとイミンからβ-アミノアルコールを合成するアザピナコールカップリングが開発された。ヨウ化ア…
-
分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~
渡り鳥を含む多くの動物は方位を正確に把握する手段のひとつとして”地球の磁場”を知覚していると言われて…
-
ACSの隠れた名論文誌たち
ACSではJACS(Journal of the American Chemical Society…
-
NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ
-
ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
-
技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ
-
窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
-
重水は甘い!?
-
銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
-
カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
-
キラルな八員環合成におすすめのアイロン
-
内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
-
ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
-
非古典的カルボカチオンを手懐ける