化学者のつぶやき
-
「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた
bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催された、「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を一部聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います…
-
ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】
今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…
-
有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応
有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…
-
理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?
bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…
-
【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①
セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…
-
2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
-
ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
-
第18回 Student Grant Award 募集のご案内
-
化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!
-
光化学と私たちの生活そして未来技術へ
-
「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化
-
Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】
-
可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発
-
3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応
-
第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催します!
-
ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレタンからホルムアミドとアルコールへ分解ー