化学者のつぶやき

  1. 有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。楽しかった学会シーズンも終わり、申請書シーズンですね... しんどいですが頑張りましょう。有機合成化学協会誌で勉強し、ビビッとくるネタを仕…

  2. レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

    Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

  3. Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

    第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

  4. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

    計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

  5. 光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

    励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

  6. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

  7. 電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

  8. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

  9. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

  10. 「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

  11. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

  12. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

  13. 理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

  14. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

  15. 2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

  16. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

スポンサー

ピックアップ記事

  1. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽頭拭い液からの検出に成功
  2. 2,9-ジブチル-1,10-フェナントロリン:2,9-Dibutyl-1,10-phenanthroline
  3. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rule
  4. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー|期間限定アーカイブ配信
  5. ピラーアレーン
  6. 4-(ジメチルアミノ)ベンゼンチオール : 4-(Dimethylamino)benzenethiol
  7. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…