化学者のつぶやき

  1. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

    第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2年 活性分子動態分野 (石川研究室) に所属されていた、山田 若菜 (やまだ・わかな) さんにお願いしました!石川研究室は、ケミカルバイ…

  2. 11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

    化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

  3. KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

     開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

  4. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

    ■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

  5. 産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

    こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

  6. 第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

  7. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

  8. MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

  9. 窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

  10. エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

  11. AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

  12. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

  13. 侯召民教授の講演を聴講してみた

  14. 【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)

  15. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

  16. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 英語発表に”慣れる”工夫を―『ハイブリッド型報告会』のススメ
  2. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  3. キレーション療法ってなに?
  4. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授
  5. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  6. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  7. アルゴン (argon; Ar)

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…