化学者のつぶやき

  1. IRの基礎知識

    赤外吸収分光法(infrared absorption spectrometry, IR)とは、試料に赤外線をあてて得られる吸収スペクトルを測定する分析法である。とりわけ、有機化合物にどのような官能基が含まれるかを決定したい…

  2. 比色法の化学(前編)

    比色法を知っていますか?試薬等を用いてサンプルを発色させ、その発色度合いから濃度等を測定する…

  3. 炭素ー炭素結合を切る触媒

    炭素-炭素結合生成反応は、有機化合物を "組み立てる" ために最重要たる反応であり、そのため古くから…

  4. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~

    日本では終息に向かっているインフルエンザ。とはいえ鳥インフルエンザは、今なお世界中で感染例が相次いで…

  5. 共役はなぜ起こる?

    tanukiのペンネームで有機化学現象に関する量子化学での研究結果をできるだけわかりやすい形で紹介さ…

  6. もっとも単純な触媒「プロリン」

  7. 本当の天然物はどれ?

  8. ノルゾアンタミンの全合成

  9. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』

  10. 生合成を模倣した有機合成

  11. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』

  12. ハメット則

  13. 有機の王冠

  14. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』

  15. 1,2-還元と1,4-還元

  16. 学会風景2001

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  2. 初歩から学ぶ無機化学
  3. 化学ゆるキャラ大集合
  4. タミフルの新規合成法・その3
  5. MAC試薬 MAC Reagent
  6. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hydride (LAH)
  7. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…