化学者のつぶやき

  1. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

    第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の巽 俊文(たつみ としふみ)さんにお願いしました。本プレスリリースの研究内容は、廃棄物の少ないC末端伸長型のペプチド合成法の開発です…

  2. 【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

    NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

  3. 書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

    人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

  4. 期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

    π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

  5. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

    ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

  6. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

  7. アゾ重合開始剤の特徴と選び方

  8. 先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

  9. 最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

  10. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

  11. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

  12. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

  13. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

  14. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

  15. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

  16. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  2. Organic Synthesis Workbook
  3. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  4. クリックケミストリー / Click chemistry
  5. 萩反射炉
  6. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授
  7. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…