化学者のつぶやき

  1. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

    開催日:2024/01/10 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されて…

  2. ケムステイブニングミキサー2024に参加しよう!

    化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第104回となる今年は、3月18日(月…

  3. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成

    (–)-Zygadenineの初の不斉全合成が報告された。ジアステレオ選択的な分子内Diels–Al…

  4. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③

    第一回・第二回に続いて、今回最終回です。前回の記事では高速鉄道に乗って、上海から…

  5. 高活性、高耐久性を兼ね備えた世界初の固体鉄触媒の開発

    第586回のスポットライトリサーチは、大阪大学 基礎工学研究科 水垣研究室の津田 智広(つだ ともひ…

  6. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”

  7. BulkyなNHCでNovelなButadiyne (BNNB) アナログの反応

  8. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編②

  9. 世界初!ラジカル1,2-リン転位

  10. 子育て中の40代女性が「求人なし」でも、専門性を生かして転職を実現した秘訣とは

  11. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定

  12. C–C, C–F, C–Nを切ってC–N, C–Fを繋げるβ-フルオロアミン合成

  13. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発

  14. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

  15. カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

  16. 【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  2. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(1年目)
  3. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  4. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-
  5. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授
  6. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  7. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…