化学者のつぶやき

  1. Carl Boschの人生 その11

    Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、Boschは家庭を持ちます。この後の時期が彼の人生の中で最も幸福で充実した時期であった様子がうかがえますので、技術的なことは何一つないですが描…

  2. 一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

    第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

  3. アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

    第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

  4. 有機合成化学協会誌2025年2月号:C–H結合変換反応・脱炭酸・ベンゾジアゼピン系医薬品・ベンザイン・超分子ポリマー

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年2月号がオンライン公開されています。…

  5. ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

    第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

  6. MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

  7. 医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

  8. AI分子生成の導入と基本手法の紹介

  9. 第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

  10. Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

  11. 塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

  12. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

  13. ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

  14. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

  15. CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

  16. モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  2. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  3. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  4. 在宅となった化学者がすべきこと
  5. 2009年ノーベル化学賞『リボソームの構造と機能の解明』
  6. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反応
  7. マーティン・バーク Martin D. Burke

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…