化学者のつぶやき

  1. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」

    日々、化学実験をしていると、いろんなサンプルが出来てきます。普通はバイアルやフラスコに入れてフタをして保存しますが、密閉性を高めるためにパラフィルムを巻くラボ文化のところも多いでしょう。キムワイプ同様、これ無しでは実験が考えられない…

  2. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する

    生体分子を化学修飾してレポーター分子を導入可能な反応(Bioorthogonal…

  3. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット

    学生の皆さんは夏休みですね。夏休みといえば自由研究。小中学生は必須、さらには高校…

  4. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す

    古典的な天然物化学は、創薬の歴史において欠かせない貢献を果たしてきました。…

  5. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2

    Tshozoです。だいぶ間があいてしまいました。とりあえず前回は炭素繊維の歴史と製造方法などを中心に…

  6. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII

  7. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜

  8. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜

  9. 異分野交流のすゝめ

  10. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜

  11. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化

  12. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜

  13. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究

  14. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants

  15. 環歪みを細胞取り込みに活かす

  16. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1

スポンサー

ピックアップ記事

  1. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition
  2. SPhos
  3. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)
  4. 知られざる法科学技術の世界
  5. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction
  6. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~
  7. 【第二回】シード/リード化合物の合成

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…