化学者のつぶやき

  1. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)

    「有機化学反応の王道」とも呼ばれるアルドール反応。その特徴、マイルストーン的研究、最近の動向について解説していくシリーズ記事である。第4回は、触媒量のキラルプロモータを用いる条件、すなわち触媒的不斉アルドール反応について述べてみたい…

  2. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー

    今週はノーベル賞の発表が控えており、今からワクワクが止まりませんね。それはそれで置いておきま…

  3. 中国へ講演旅行へいってきました①

    さて、3週間ほど前、あまり更新がなかったことに気づいたケムステヘビーユーザーの方…

  4. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元

    さて、今回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科野依特別研究室(斎藤進…

  5. 投票!2015年ノーベル化学賞は誰の手に??

     いよいよ差し迫って参りました、ノーベル賞ウィーク!待望の化学賞は日本時間 10月7…

  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)

  7. アルデヒドからアルキンをつくる新手法

  8. 光触媒の活性化機構の解明研究

  9. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)

  10. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)

  11. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました

  12. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法

  13. エステルを使った新しいカップリング反応

  14. 金属原子のみでできたサンドイッチ

  15. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター

  16. 質量分析で使うRMS errorって?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フィリピン海溝
  2. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Claisen Rearrangement
  3. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される
  4. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  5. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①
  6. 産総研で加速する電子材料開発
  7. 水島 公一 Koichi Mizushima

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…