化学者のつぶやき

  1. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法

    炭素—水素(C–H)結合直接変換反応は、分子内に存在するC–H結合を事前の官能基化を必要とせずに変換する反応です。特に遷移金属触媒による触媒的なC-H結合変換反応は現在の有機合成化学の一大潮流となっており、この化学者のつ…

  2. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016

    みなさん、書籍『元素生活』をご存知でしょうか。書籍だけでなく、クリアファイルなどで目にしたことがある…

  3. シクロファン+ペリレンビスイミドで芳香環を認識

    シクロファンは芳香環の2ヶ所以上が炭素鎖等によって架橋された化合物群であり、分子…

  4. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~

    Tshozoです。最近巷でよく見るこのボールペン"Frixion Ball"シリーズ、ご存知の方も多…

  5. 炭素を1つスズに置き換えてみたらどうなる?

    大変好評を得ている、スポットライトリサーチ。第4回目となる今回は、埼玉大学理学部…

  6. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支援

  7. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!

  8. BASFクリエータースペース:議論とチャレンジ

  9. イミンを求核剤として反応させる触媒反応

  10. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)

  11. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー

  12. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!

  13. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)

  14. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る

  15. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物化学研究へ

  16. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  2. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefination
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑬ ~博士,コロナにかかる~
  4. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  5. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!
  6. ピニック(クラウス)酸化 Pinnick(Kraus) Oxidation
  7. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…