化学者のつぶやき
-
SPring-8って何?(初級編)
新年を迎えて、自分の研究に新しい展開を!と意気込む研究者も多いのではないでしょうか。新たな反応、新たな物性、そういう意気込みももちろんですが、新たな測定にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。そんな意気込みをかなえてくれる研究施設こ…
-
アミロイド線維を触媒に応用する
触媒機能をもつタンパク質は「酵素」と総称されます。大抵は分子量1万を超える大きなものです。し…
-
ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに
害虫として嫌われ者のゴキブリですが、太古の時代からしぶとく生き残っている実績を評…
-
2015年ケムステ人気記事ランキング
今年も残すところ数日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話…
-
不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
ラジアレン(Radialene)は環状の共役炭化水素化合物で、シクロアルカンの全…
-
光触媒の力で多置換トリフルオロメチルアルケンを合成
-
Cell Pressが化学のジャーナルを出版
-
ちょっとキレイにサンプル撮影
-
ゾウががんになりにくい本当の理由
-
ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
-
ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
-
ケムステの記事が3650記事に到達!
-
スタニルリチウム調製の新手法
-
【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
-
酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
-
光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応