化学者のつぶやき

  1. SPring-8って何?(初級編)

    新年を迎えて、自分の研究に新しい展開を!と意気込む研究者も多いのではないでしょうか。新たな反応、新たな物性、そういう意気込みももちろんですが、新たな測定にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。そんな意気込みをかなえてくれる研究施設こ…

  2. アミロイド線維を触媒に応用する

    触媒機能をもつタンパク質は「酵素」と総称されます。大抵は分子量1万を超える大きなものです。し…

  3. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに

    害虫として嫌われ者のゴキブリですが、太古の時代からしぶとく生き残っている実績を評…

  4. 2015年ケムステ人気記事ランキング

    今年も残すところ数日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話…

  5. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質

    ラジアレン(Radialene)は環状の共役炭化水素化合物で、シクロアルカンの全…

  6. 光触媒の力で多置換トリフルオロメチルアルケンを合成

  7. Cell Pressが化学のジャーナルを出版

  8. ちょっとキレイにサンプル撮影

  9. ゾウががんになりにくい本当の理由

  10. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成

  11. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って

  12. ケムステの記事が3650記事に到達!

  13. スタニルリチウム調製の新手法

  14. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に

  15. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発

  16. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加
  2. 地球外生命体を化学する
  3. 吉野 彰 Akira Yoshino
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テーマでの対応方法をご紹介-
  5. 4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフルオリド:4-tert-Butyl-2,6-dimethylphenylsulfur Trifluoride
  6. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  7. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…