化学者のつぶやき

  1. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る

    第32回のスポットライトリサーチは、信州大学繊維学部応用生物科学科新井研究室アソシエイト研究員の小林直也さんにお話を伺いました。小林さんの所属する新井研究室では「天然タンパク質に深く学び、役立つ人工タンパク質を創製する」ことを目標に…

  2. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~

    GWを前に控え、学振申請書作成にいそしむ学生さんの姿が今年も増えていることと思います。平成1…

  3. 鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇

    第31回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院(細野・神谷・平松研究室)博士課程1年…

  4. 東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報

    東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報のご案内東京大学大学院理学系研究科化学専攻(東…

  5. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」

    昨年後半より精力的に公開して参りましたスポットライトリサーチも遂に30回に到達しました。記念すべき今…

  6. カブトガニの血液が人類を救う

  7. 産業界のニーズをいかにして感じとるか

  8. ナノチューブを簡単にそろえるの巻

  9. 反応の選択性を制御する新手法

  10. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン

  11. その実験結果信用できますか?

  12. クロスカップリング反応ーChemical Times特集より

  13. ケムステイブニングミキサー2016を終えて

  14. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~

  15. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来事~

  16. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  2. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  3. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  4. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis
  5. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  6. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話」
  7. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…