化学者のつぶやき

  1. 反応中間体の追跡から新反応をみつける

    従来、反応開発は基質や触媒、反応条件を変えたときの生成物の「収率の変化」を追跡することで行われてきたが、今回、「反応の中間体」を追跡することで新たな反応を見出す画期的手法が考案された。反応開発は一般的に基質の消費…

  2. J-STAGE新デザイン評価版公開 ― フィードバックを送ろう

    国内で発行されている電子ジャーナルのプラットフォームであるJ-STAGE。化学系のジャーナル…

  3. カンブリア爆発の謎に新展開

     5億4千年前起きた生物の爆発的進化「カンブリア爆発」。進化論では説明できないこの事象解明の糸口が、…

  4. グサリときた言葉

    みなさんは実験のちょっとした空き時間になにをしていますか?空き時間なんてないですって?読みた…

  5. スタチンのふるさとを訪ねて

    スタチンはメバロン酸経路の律速酵素であるHMG-CoA還元酵素を阻害して強いコレステロール低下作用を…

  6. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見

  7. 単結合を極める

  8. リチウムイオン電池のはなし~1~

  9. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き

  10. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法

  11. 図に最適なフォントは何か?

  12. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム

  13. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に

  14. 有機化学者の仕事:製薬会社

  15. 穴の空いた液体

  16. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理学最前線 24)
  2. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表
  3. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  4. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  5. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  6. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  7. 化学に関する様々なサブスクリプション

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…