化学者のつぶやき

  1. たるんだ肌を若返らせる薄膜

    塗布するだけで、たるんだ皮膚に若々しい弾性がよみがえる、透明なシリコンポリマーが開発された。タイトルおよび画像はネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」7月…

  2. アルケンとニトリルを相互交換する

    シアノ基は、様々な官能基に変換可能であるだけでなく、電子求引基として近接炭素の官…

  3. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用

    第46回のスポットライトリサーチは、森本 剛司さんにお願いしました。森本さんは大阪府立大学ナノテク基…

  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)

    英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の5年目です。さて英語はマスタ…

  5. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エール大学・Herzon研より

    先日より公開している「ケムステ海外研究記」、引き続き数人に依頼を進めております。知人づてですのでそこ…

  6. ここまで来たか、科学技術

  7. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体

  8. 計算化学:DFTって何? PartIII

  9. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体

  10. アルケンの実用的ペルフルオロアルキル化反応の開発

  11. 窒素固定をめぐって-2

  12. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー

  13. 「人工タンパク質ケージを操る」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Hilvert研より

  14. 糖鎖合成化学は芸術か?

  15. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良

  16. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition
  2. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  3. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Analyzer」の販売を開始
  4. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!
  5. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士
  6. コープ転位 Cope Rearrangement
  7. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…