化学者のつぶやき
-
「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研より
「ケムステ海外研究記」の第6回目は、志村聡美さんにお願いしました。志村さんは現在、スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研でポスドクとしてご活躍されています。今回、共通の知り合いの方の紹介を通じて、海外研究記を書いていただくことになりまし…
-
V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
固体状態での蛍光の効率化への取り組み多環芳香族化合物は一般に固体状態において溶液…
-
アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい治療法へ
第54回目のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科金井研究室で研究をされていた谷口敦彦…
-
ヒト胚研究、ついに未知領域へ
ヒト胚を受精後13日まで培養できる方法が編み出された。この手法を用いて、ヒトの初期発生を知るための手…
-
1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
第53回のスポットライトリサーチは、筑波大学院数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻 博士課程1年の…
-
鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-1
-
pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
-
新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
-
ボリルヘック反応の開発
-
多置換ケトンエノラートを立体選択的につくる
-
砂糖水からモルヒネ?
-
再生医療ーChemical Times特集より
-
新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」
-
超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
-
水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
-
脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ