化学者のつぶやき

  1. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター

    携帯電話やコンピューターなど、昨今私たちの身の回りの装置の小型化がすすんでいます。小型化によって、持ち運びなど利便性の追求だけでなく、エネルギー消費・排出物質の削減が可能です。そのため、機能を発現する最小単位の分子素子、すなわち分子マシンの…

  2. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質

    早稲田大学に異動してから、前期に上級有機化学Aという4年生から大学院生向けの講義(全5回)を教えてい…

  3. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを革新する

    マイクロ波が生産プロセスにもたらす可能性1970年代につくられた生産プロセスは、…

  4. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”

    ベンゼン環の光環化付加反応を進行させるトリアゾリン-3,5-ジオンを“arenophile”として用…

  5. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位

    前回、有機反応を俯瞰するということで反応を1つとしてみるだけでなく、遠くから眺めてみようということで…

  6. 学会に行こう!高校生も研究発表できます

  7. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!

  8. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発

  9. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??

  10. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト

  11. 分子模型を比べてみた

  12. 一流化学者たちの最初の一歩

  13. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する

  14. ゲルマニウムビニリデン

  15. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功

  16. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  2. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  3. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  4. コランヌレン : Corannulene
  5. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  6. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  7. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…