化学者のつぶやき
-
パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
携帯電話やコンピューターなど、昨今私たちの身の回りの装置の小型化がすすんでいます。小型化によって、持ち運びなど利便性の追求だけでなく、エネルギー消費・排出物質の削減が可能です。そのため、機能を発現する最小単位の分子素子、すなわち分子マシンの…
-
有機アジド(1):歴史と基本的な性質
早稲田大学に異動してから、前期に上級有機化学Aという4年生から大学院生向けの講義(全5回)を教えてい…
-
第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを革新する
マイクロ波が生産プロセスにもたらす可能性1970年代につくられた生産プロセスは、…
-
ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
ベンゼン環の光環化付加反応を進行させるトリアゾリン-3,5-ジオンを“arenophile”として用…
-
有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位
前回、有機反応を俯瞰するということで反応を1つとしてみるだけでなく、遠くから眺めてみようということで…
-
学会に行こう!高校生も研究発表できます
-
僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!
-
リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発
-
投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??
-
科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト
-
分子模型を比べてみた
-
一流化学者たちの最初の一歩
-
芳香族求核置換反応で18Fを導入する
-
ゲルマニウムビニリデン
-
世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
-
有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位