化学者のつぶやき
-
NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
日本電子株式会社のNMR装置「NMR spectrometer Z」が、このたび2016年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。機能を確実に達成するロジカルな構成、高性能であることが伝わるシンプルでエモー…
-
ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
反応条件を調整することにより異なるジアステレオマーが作り分け可能なエナンチオ選択的なカルボニルのヒド…
-
アルカロイドの大量生産
アルカロイドには強い生理活性を示すものも多く、医薬品のシード化合物としても注目を集めています。しかし…
-
複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法
今回紹介する論文は、東京大学生産技術研究所の藤井輝夫教授、フランス国立科学研究センターの Y. Ro…
-
標準物質ーChemical Times特集より
標準物質(RM: Reference Material)といったら何を思い浮かべるでしょうか?私は、…
-
アルミニウムで水素分子を活性化する
-
金属スカベンジャーを試してみた
-
有機アジド(2):爆発性
-
直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
-
「温故知新」で医薬品開発
-
水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
-
幾何学の定理を活用したものづくり
-
秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
-
触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
-
植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御
-
【速報】2016年ノーベル化学賞は「分子マシンの設計と合成」に!