化学者のつぶやき

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編)

    このコーナーでは、直面した困難を克服するべく編み出された、全合成における優れた問題解決とその発想をクイズ形式で紹介してみたいと思います。第8回は、J. A. PorcoらによるOximidine IIIの全合成が題材でした(問題はこ…

  2. 共有結合性リガンドを有するタンパク質の網羅的探索法

    創薬研究における化学の役割といえば皆さん何を浮かべますか?私は化合物の合成、供給が大きな割合を占めて…

  3. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒

    第65回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学・博士前期課程2年の安川直樹さんにお願いしました。…

  4. 無限の可能性を秘めたポリマー

    高分子(ポリマー)は持続可能かつ未来を切り開く新素材が生まれる可能性を秘めているが、その開発には分野…

  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧

    「極限からの一手」コーナーでは筆者の独断と偏見に基づき、全合成における優れた問題解決とその発想を紹介…

  6. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成

  7. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する

  8. 自動車排ガス浄化触媒って何?

  9. 酸で活性化された超原子価ヨウ素

  10. 超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製

  11. 一流科学者たちの経済的出自とその考察

  12. 有機アジド(3):アジド導入反応剤

  13. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応

  14. 英会話とプログラミングの話

  15. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?

  16. 有機反応を俯瞰する ー付加脱離

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Complex
  2. NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アルデヒドとカルコンの[4+2]環化反応
  3. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  4. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  5. エキノコックスにかかわる化学物質について
  6. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー
  7. 酵素の真実!?

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…