化学者のつぶやき

  1. Marcusの逆転領域で一石二鳥

    3+誘導体はMarcusの逆転領域において励起状態から基底状態へ遷移することが実証された。さらに本錯体は、C–N結合形成反応における光触媒として利用可能である。光触媒とMarcus理論光触媒は、温和な条件でラジカル種を生成できるため…

  2. 5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

    化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

  3. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

    第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

  4. 【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

    <求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

  5. 国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

    ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

  6. 大正製薬ってどんな会社?

  7. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

  8. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

  9. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

  10. 薬学部ってどんなところ?

  11. 光と水で還元的環化反応をリノベーション

  12. 活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

  13. 有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

  14. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

  15. キシリトールのはなし

  16. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明
  2. フリース転位 Fries Rearrangment
  3. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位
  4. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒
  5. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)
  6. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  7. ベンゼン環記法マニアックス

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…