化学者のつぶやき

  1. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―

    第614回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(松田研究室)の清水大貴 助教にお願いしました。今回ご紹介するのは、「電子スピン異性体」に関する成果です。ジラジカル分子を合成し、同じ化学式・構造を持ちながら電子のスピン…

  2. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた

    bergです。この度は2024年5月13日(月)に東京大学 本郷キャンパス(薬学部)にて開催されたW…

  3. 【26卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

    太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

  4. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~

    有機化学を履修したことのある方は、ほとんど全員と言っても過言でもないほどカルベンについて教科書で習っ…

  5. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン

    ナノ学会の第22回大会が東北大学青葉山新キャンパスにて開催されます。協賛団体であるACS(ア…

  6. 【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オキソの発生

  7. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」

  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用

  9. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~

  10. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 有機金属化合物 オルガチックスによる「密着性向上効果の発現(プライマー)」

  11. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

  12. 分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の制御自在

  13. GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?

  14. 化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-

  15. 機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明

  16. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告
  2. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~
  4. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  5. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  6. 金属を使わない触媒的水素化
  7. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…