化学者のつぶやき

  1. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)

    初めに今回は前回の制度やシステムといった話ではなく、実際の大学生活をざっと振り返ってまとめてみたいと思います。そのため、個人的な話が多いので読み物感覚で読んでいただければなと思います。また、私はコロナが猛威を振るっていた時に入学したため…

  2. 【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

    現役研究者18名・内定者(25卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

  3. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?

    天然物の全合成は現代でも創薬化学 (メディシナルケミストリー) のための良いトレ…

  4. 材料開発における生成AIの活用方法

    開催日:2024/06/26 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  5. Ming Yang教授の講演を聴講してみた

    bergです。この度は2024年6月19日(水)に東京工業大学 大岡山キャンパス(理学部)にて開催さ…

  6. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)

  7. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis

  8. ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

  9. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】

  10. ノーベル賞受賞者と語り合おう!「第16回HOPEミーティング」参加者募集!

  11. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド

  12. 【6月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いた架橋剤としての利用(溶剤系)

  13. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

  14. N-オキシドの性質と創薬における活用

  15. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド

  16. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた

スポンサー

ピックアップ記事

  1. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン
  2. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  3. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  4. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  5. π-アリルイリジウムに新たな光を
  6. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  7. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…