化学者のつぶやき一般的な話題

  1. DOIって何?

    論文の隅っこに必ず書かれている、上のような番号、一度は見たことがあるかと思います。これは、DOI(Digital Object Identifier)と呼ばれるコードです。どういうものか、知っておくとちょっとだけ得できます。 (さら…

  2. Nature Chemistry:Research Highlight

    化学領域の新たな最高峰ジャーナルとして期待が寄せられているNature Chemistry。…

  3. 保護基のお話

     複数の官能基を持つ化合物を合成するとき、ある官能基のみを選択的に反応させたい、ということが良くある…

  4. JACSベータ

    アメリカ化学会誌(Journal of American Chemical Society; J…

  5. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!

    毎回綺麗なCGで有機化学を"魅せてくれる" 『有機化学美術館』から、メールマガジンが刊行!…

  6. みんな大好きBRAINIAC

  7. 魔法のカイロ アラジン

  8. 元素占いはいかが?

  9. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』

  10. 磁性流体アートの世界

  11. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る

  12. The Journal of Unpublished Chemistry

  13. コーヒーブレイク

  14. ケミカル・アリに死刑判決

  15. 化学と株価

  16. 抗生物質の話

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)
  2. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  3. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  4. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】
  5. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  6. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  7. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…