化学者のつぶやき一般的な話題

  1. リニューアル?!

    早いもので2009年が明けて、一ヶ月が過ぎました。この時期になると、色々なものが年明けとともにリニューアルされていたことに気づき始めるのですが。。。 (さらに…)…

  2. 化学でカードバトル!『Elementeo』

    化学を題材にしたエデュテイメント(娯楽を兼ねた教育)用品は少ないながらもあるよう…

  3. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper

    Piled Higher and Deeperは、4コマ漫画の人気ウェブサイト。…

  4. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡

    ごくごく最近のニュースです。大変痛ましい事故が起きてしまいました。C&ENなどによれ…

  5. ネオ元素周期表

    アンサイクロペディア(Wikipediaのジョーク版)は筆者の大好きなサイトの一つですが、やはりWi…

  6. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~

  7. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』

  8. ウランガラス

  9. 2008年イグノーベル賞決定!

  10. 組曲『ノーベル化学賞』

  11. 化学のうた

  12. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~

  13. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~

  14. クリスマス化学史 元素記号Hの発見

  15. 軸不斉のRとS

  16. E-mail Alertを活用しよう!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どうしてる?
  2. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  3. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  4. 第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」を開催します!
  5. 試験管内選択法(SELEX法) / Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment
  6. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応”
  7. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…