化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法

    3月26日から29日まで、日本の化学で最大のイベントである日本化学会年会が開催されます。もちろん何度も足を運んでいる方はご存知だと思いますが、関東、関東、関西と3年周期で行われ、今年は関西、近畿大学で行われます。この学会は化学の発表をすると…

  2. 個性あるジャーナル表紙

    Journal of Organic Chemistry(JOC)というのはアメリカ化学会が発行する…

  3. 人前ではとても呼べない名前の化合物

    化学の世界は広し歴史は長しで、「これはちょっと・・・」と発声を躊躇してしまうような名前の化学物質…

  4. ユニークな名前を持つ配位子

    機能性金属錯体にとって不可欠たる要素の一つに、「配位子(リガンド)」があります。これは金…

  5. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう

    博士課程で研究を行っている学生の皆さん、もしくは博士課程を修了して1年以内の皆様対象のReaxys …

  6. 博士課程学生の奨学金情報

  7. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】

  8. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!

  9. ケミストリ・ソングス【Part 2】

  10. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】

  11. 博士課程学生の経済事情

  12. 2009年10大分子発表!

  13. 2009年人気記事ランキング

  14. 化学にインスパイアされたジュエリー

  15. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」

  16. 実験する時の服装(企業研究所)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエンマクロラクタム・Sirtuin蛍光プローブ・安定ラジカルカチオン・金属-硫黄クラスター
  2. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  3. 科学:太古の海底に眠る特効薬
  4. エノキサシン:Enoxacin
  5. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  6. TEtraQuinoline (TEQ)
  7. アルカリ土類金属触媒の最前線

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…