化学者のつぶやき一般的な話題

  1. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

    Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのですが、今回虫の話を連続して書いている中で改めて情報をまとめましたのでいっぺん書いてみます。お付き合いください。シャーガス病とはまずこの…

  2. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた

    bergです。この度は2023年11月8日(水)に早稲田大学 国際会議場にて開催された鳶巣教授のご講…

  3. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!

    化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~

    累計30話になりました…!そして連載開始からはや2年。改めて読み続けてくださる方々に深謝いたします。…

  5. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)

    弊社の社是「施無畏」は、「相手の身になって行動する」といった意味があります。これを具現化することで存…

  6. CAS Future Leaders Program 2023 参加者インタビュー

  7. MEDCHEM NEWS 32-4 号「創薬の将来ビジョン」

  8. 2023年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

  9. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~

  10. プロ格闘ゲーマーが有機化学Youtuberをスポンサー!?

  11. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシクロペンタジエニド・二重官能基化・パラキノジメタン・キナゾリノン

  12. 有機合成研究者必携! 有機合成用反応剤プロトコル集

  13. 2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

  14. 希望する研究開発職への転職を実現 「短い在籍期間」の不利を克服したビジョンマッチング

  15. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)

  16. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  2. グリニャール反応 Grignard Reaction
  3. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation
  4. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】
  5. 反応経路自動探索が見いだした新規3成分複素環構築法
  6. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  7. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)iridium(I) Dimer

注目情報

最新記事

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…