化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 図に最適なフォントは何か?

    文書を作成する際、フォントを気にする研究者は多いと思いますが、論文の図には何が最適でしょうか?その答えがChemistry of Materials誌で紹介されていました。Question: “Which font …

  2. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に

     未活用申請書や研究アイデアどうにかして使えないか?研究費を生み出せないか?「L-RAD」はそのよう…

  3. 有機化学者の仕事:製薬会社

    M1, D2のみなさんは夏を過ぎるまでに進路を決めておきたいところですね。もし、…

  4. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~

    前編では自己評価欄がどういうもので、どういう指針で書くのがよいのか、という一般論(というよりは個人的…

  5. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~

    GWを前に控え、学振申請書作成にいそしむ学生さんの姿が今年も増えていることと思います。平成1…

  6. 産業界のニーズをいかにして感じとるか

  7. ナノチューブを簡単にそろえるの巻

  8. その実験結果信用できますか?

  9. クロスカップリング反応ーChemical Times特集より

  10. ケムステイブニングミキサー2016を終えて

  11. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~

  12. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来事~

  13. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について~

  14. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻

  15. 2016 SciFinder Future Leadersプログラム参加のススメ

  16. 最期の病:悪液質

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  2. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  3. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  4. 【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①
  5. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxidation
  6. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発
  7. 有用なりん化合物

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…