化学者のつぶやき一般的な話題

  1. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを革新する

    マイクロ波が生産プロセスにもたらす可能性1970年代につくられた生産プロセスは、革新がないまま老朽化を向かえ、設備更新の時期が迫っている。そのような状況下で、マイクロ波プロセスは、従来の化学プロセスとは全く異なる機構で反…

  2. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位

    前回、有機反応を俯瞰するということで反応を1つとしてみるだけでなく、遠くから眺めてみようということで…

  3. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??

    いよいよノーベル賞のシーズンがやって参りました!化学賞は日本時間 10月5日(水) 18時4…

  4. 一流化学者たちの最初の一歩

    【筆者注:向山先生のご氏名を誤って記載しており、大変申し訳ありません 9/20訂正済です】Tsh…

  5. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位

    シグマトロピー転位は、π 結合の移動にともなって、それと超共役していた σ 結合…

  6. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル

  7. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!

  8. 聖なる牛の尿から金を発見!(?)

  9. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム」

  10. 科学は探究心を与え続けてくれるもの:2016 ロレアル–ユネスコ女性科学者 日本奨励賞

  11. 再生医療ーChemical Times特集より

  12. ヘリウムガスのはなし

  13. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始

  14. 計算化学者は見下されているのか? Part 1

  15. たるんだ肌を若返らせる薄膜

  16. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 池袋PARCOで「におい展」開催
  2. 第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻
  4. クリストフ・レーダー Christoph Rader
  5. 有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・クロロシラン・インシリコ技術・マイトトキシン・MOF
  6. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  7. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプス研究所Baran研より

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…